
よく人脈あると言いつつ実際は全く無い奴いますよね。今日はそういう人の見抜き方っていうのをご紹介しようと思います。
もっと言うと人脈あると言いつつも実際は全く無い奴の見抜き方って言ったんですけど、もっと簡単に言うと、「実力はあるよ」という風に、「俺凄い力あるよ」って言ってるくせに、実は全く力無い奴の見抜き方とほとんど同じです。
つまり口だけの奴を見抜くにはどうすれば良いのかという話です。
口だけの奴を見抜く一番のやり方っていうのは1個でズバリ…自信過剰な人です。
基本的にはですが。
ビッグマウスで成功するのは相当すごい
自信満々な人とか自分の専門分野じゃ無いことにまですごい絶大な自信を持ってたりとか、結構ビッグマウスの人っていますがそういう人は長期的には見ると人間関係が崩壊することがあります。
よくビックマウスで人生成功したとか、ソフトバンクの孫(そん)さんが昔、例えば、売り上げを豆腐と同じように一丁二兆って数えたいみたいな言ったみたいの話とかもありますけど、ビッグマウスで自信満々で成功する人って、超珍しいです。
皆さんがもし自信満々で成功する人を見抜きたいんだったら、自信満々なことを言ってるんだけど、実際はめちゃくちゃ慎重みたいな人だったら全然良いです。
基本的には自信過剰になればなるほど、人間関係が下手になります。
どちらかと言うと、失敗しやすいというよりかは人間関係で崩壊しやすいです。
特に俺は友達いっぱいいるからとか、悪い奴はだいたい友達みたいな風に言ってる人も人間関係が実は下手くそなんですけど、自分が下手なことにただ気がついてないタイプというのが研究で判明しています。
これはカリフォルニア大学1988年の論分を元にしているのですが、自信がある人って人間関係って良いの?という話を調べたんです。
よく自信がある人の方が、周りに人が集まったりとかするし、皆が協力してくれるし、仲間がいっぱいいるから自信があるんじゃないの?って思う人もいると思うんですけど、実際そんなことは全く無くて、重要なコミュニケーションっていうのは何なのかってことをこの研究では分類がされていて、逆に言えばこれからお話する5つの方法を知っていると皆さんコミュニケーションが上手くなれるし、皆さんが実際にコミュニケーションが上手いかどうかをチェックするテストにもなっているので、是非よく見てください。
- 1良質なコミュニケーションに必要な要素なんですけど、他人と問題が起きた時に上手く対処出来るか、例えば人と喧嘩しちゃったり、問題が起きた時にちゃんと話し合いが出来るか、率直な意見が言えるのか
- 2困った人を上手くサポート出来るか、感情的にサポートしてあげられるか。例えば誰かが困ってる時に何て声掛けたら良いのか分からないっていうよりかは、一応ちゃんと寄り添ってあげたり、話を聞いてあげられるのかどうかです。
- 3上記は人との問題を解決出来るのかっていうのと同時に、感情をサポートしようみたいな事を言ったから徹底的に相手に寄り添いまくって自分を犠牲にするみたいなイメージを持つ人いると思いますけど、3つ目はそうではなくて包み隠さずに自分をちゃんと表現出来てるか、つまり言いたい事をちゃんと言えるのかです。だから他人をサポート出来るんだけど言いたい事もちゃんと言えるかどうかという、結構難しいバランスの所なんです。
- 4仲の良い相手でもちゃんと反対意見を言えるのかどうか、これは簡単に言うと仲の良い人って友達多いって言う人って結構いるんですけど、友達はいるんだけど好き放題自分の思ったことを言える友達とかというのはあんまり居ないって言う人結構いるんです。
ここがポイントで、友達が多くても言いたい事が言えない友達だったらあんまり意味がないんです。
だから友達なんだけど、仲良い友達なんだけど、友達関係が終わるのが怖いから言いたい事が言えない、これは友達じゃないですよね。
仲の良い相手でも反対意見を言えるのかどうか、これが大事です。
- 5個目のポイント、それは新しい友達を作れるのかどうか。これなんです。
やっぱり新しい友達を作れない人って好きな事も言えないし、相手をサポートしようっていう気持ちもなかなか起きなくて、現状の人間関係に縛られちゃって、人の顔をずっと窺(うかが)って生きるようになっちゃうんです。
だから大事なのは他人との問題に対処出来るかどうか、困ってる人を感情的にサポートしてあげれるか、友達が困った時にそれをメンタルの部分でサポートしてあげられるのかどうか、言いたいことが言えるのかどうか、反対意見をちゃんと仲の良い友達に言えるかどうか、5個目、仮にそういう色んな問題が起きて友達が最終的にいなくなってしまっても、新しい友達を作る自信がありますか?というこれにすべてが詰まっているんです。
だから確かに言いたい事を言えなくちゃいけないし、反対意見も言えなくちゃいけないんだけど、最悪、友達を失う可能性もあるんです。
でもそういう人達でも、友達を新しく作る能力を持ってたら、問題ないよねっていう事です。
自信満々な人の正体
先の論文ではこの5個を実際のコミュニケーション能力という風に定義しました。
自信がある人と無い人をチェックしたという論文です。
この論文の面白い所は参加者の人達をいっぱい集めてですね、今の5つのポイントに対するチェックと自信のレベルを調べたんです。
その結果何が起きたかというと、自信がある人達が人間関係が上手かったとしたら今言った5つのテクニックを問題の対処から新しいお友達を作る所までこれが出来てるんじゃないかと、つまり自信満々の人はこの5個がクリア出来てるはずですよね?
ところがですね、自己採点した結果は下記に記載しますが、これは特殊な採点方法でよくあるいわゆる相関を量る時に、-1から1で、1がマックスで、1に近ければ近い程、それに対して自信が関係がある意味になる採点方法になります。
自信満々な人達ってのは問題の対処力ってのは0.2で感情をサポートする力0.3、言いたい事を言う力0.41、反対意見を言える力0.4、新しい友達を作る力が0.61だっていう風に自己採点では言ってるんですね。
つまり簡単に言うと、自信がある人達というのは自分の事をコミュニケーション能力が高いし、言いたいこともちゃんと言えるし、反対する事も言えるし、友達のサポートもある程度は出来てるし、新しい友達を作る能力、すごく高いですよと思っているという事なんです。
そうなんです。これ自己採点だったからそうなったんです。
だから自信がある人達って本当に人間関係良好なの?という事を後から他人の目から見た時に調べました。
そうすると第三者から彼らを評価してもらうと何が起きたかっていうと、こういう事が分かりました。
問題の対処力、相関関係ございませんでした。
感情をサポートする力、相関関係ございませんでした。
自分を表現する力、相関関係ございませんでした。
反対意見力、相関関係ございませんでした。
という結果が出ました。
…
笑っちゃいますよね。
つまり、自信満々に自分を表現出来てると言ってたんですけど実際は、周りには全く理解されてないって事が分かったんです。
なんとですね、自信満々に自分の事を判断出来るっていう風に言っているにも関わらず、しかも友達に対して僕はちゃんと言いたい事も言えてるよって言ってるのに言えてないんです。
ですがなぜか新しい友達を作る能力に関してだけは0.38と本人達が思ってる力の半分ぐらいの相関関係があったって事なんです。
これ、衝撃的ですよね。
つまり自信満々に、俺、悪い奴ら大体友達、俺らめっちゃ友達多いから、ソウルメイトみたいな事を言ってる人達は実際は中身の無いただのイタい人達だったって事が分かったんです。
はい、シュールですよね。(笑)
言ってる事が全く伝わってないわけです。
唯一ある友達を作る能力も半分ぐらいです。
実際に面白い研究があって、自分が友達だと思ってる人がどれくらい自分の事も友達だと思ってる確率が大体50パーセントぐらいっていう研究があって、大体同じくらいなんです。
だから一回会っただけで友達って言われる事も僕も時々ありますけど、会った事があるだけで言う人いますよね。これ気をつけた方が良いっていうことです。
何が言いたいかって言うと、自信がある人達って0.38で友達作る能力が相関関係があるという事は、友達作る能力だけは高いなという風に思いがちです。
ここのポイントが、新しい友達を作る能力がまあまあ高いのにコミュニケーション能力が低い、つまりどういう事かと言うと、自信満々の人達というのは実際はコミュ力低いにも関わらず、押しが強いから、いわゆるパッと会った時に俺ら友達だよね?みたいな薄い友達だけは増えていくというわけです。
実際にはですねこれ、2003年の論文でも自信が高い人というのは、パッと友達を作るのは得意なんだけど、長期的に見ると嫌われていくと。つまり時間を掛けて色んな薄い友達を作って最終的には敵が増えて行くのが、自信満々な人達の残念なポイントだったって事が分かってるんです。
だから自分は何かあまり自信が無くて人前で物事が言えないから友達が出来ないという事は全く無いんです。
自信満々な人達というのは長期的には嫌われてく、むしろ自分にあまり自信が無くて相手の顔色を窺(うかが)っちゃったりとかしちゃう人もの方がより良い人間関係は築けやすいんです。実際研究で良い友達を作る為の方法というのは、コミュニケーション能力というよりかは、どれぐらい一緒に何かの新しい活動をしたりとか、お互いに趣味を持ったりして同じ時間をどれぐらい同じ体験を出来るだけ共有するって事が、長く長期的に付き合える友達を作る為に良い方法だったので、コミュニケーション能力は関係無いんです。
むしろ自信満々な人というのは、自分が嫌われてたりとか伝わってないって事にも気づかずに新しい友達だけ無駄に作っていって、余計な人間関係をいっぱい抱えてくって事が分かったので、なかなか友達が作れない。
そもそも「え?友達、何それ?おいしいの?」って思ってる皆さんは実は人間関係が勝ち組だったという事が分かったんです。
ただし、これにはポイントがあって、引きこもっちゃダメです。
友達と一緒に喋ろうとか新しい事をしたりとか、例えば釣りに行くでも良いし、筋トレを一緒にするでも良いし、自転車を始めるってことでも良いし、何でも良いんですけど、一緒に始められる事は始めて、その活動の部分で同じ体験を共有するって事をやると、無駄な人間関係を抱えずに長期的に付き合える良い友達関係が作れると思うので、是非そんな感じでやって頂ければなという風に思います。
そんな感じで今回は人脈があると言いつつも全く中身が無い奴の見抜き方って事をご紹介しましたが、如何だったでしょうか。
陰キャラの方がチャンスありますからね。
他の記事でもそうですけど陰キャラとか内向的な人の方が、才能があるよっていう話を散々してるんです。
なので全然恥じる必要全く無いと思うので、是非で他の記事も参考にしていただいて自分の能力を高めて頂ければなという風に思います。