
こんにちは。
皆さんは他人の悪い癖を直したいと思ったことありませんか?
例えば恋人のここを直して欲しいとか、大事な家族、友達だけど唯一ここを直して欲しいなとか。
でもこれはほとんどの場合、うまくいかないです。なぜかというとまず1つ目。
習慣を作るよりも習慣を消す方がはるかに難しいからです。いい癖を身に着けさせるよりも悪い癖を消す方が難しいのです。しかもこれを他人でることは相当難しいことです。
2つめ。他人に悪い癖を指摘されるのは嫌なんですよ。否定したくなるんですよ。自己正当化をしたくて。その壁を超えるのが正直難しいんです。
そのためこの2つの問題をどう解決するかというのが今回のテーマになります。
他人の悪い癖を直す基本中の基本
いい習慣をつける場合も悪い習慣を無くす場合も一番大事なことはパートナーです。
ウエストチェスター大学の論文で習慣化するのが難しい習慣(今回の場合はエクササイズ)を確実に習慣化するためにどうしたらいいか実験した研究です。
181人の男女を対象に行いました。この人たちがどういうタイプかというと習慣をつけようとジムに通っているけれど習慣がついていない人たちです。
この人たちに対して3つのパターンの習慣化テクニックを使ってどのテクニックが習慣化にいいかを調べました。実験自体は3週間行っています。
お金で釣る
1回30分の運動を週3回行うことができたらアマゾンカードが貰えます見たいな戦略を行ったグループ
他人と競わせる
毎週中間で他のメンバーはノルマを達成したなどの情報を与えて他人と比較できるようにしたグループ
ジムに仲間を作る
ペアになってジムに通うように指示したグループ
この結果一番よろしくなかったのがお金で釣られたグループで約2倍くらいジムに行く比率は増えました。
2番目が他の人と競ったグループで週に2回強に増えました。
一番凄かったのがジムに仲間を作ったグループでなんと3倍に増えました。
この実験終わった後にもフォローアップをしていているのですがどのグループも実験前よりはジムに行くようになり特に効果が高かったのは実験前にジムに行く回数が少なかった人はこの実験の効果が残ったのですが4週間経った頃にはほとんど行かなくなってしまいました。
人間は新しい習慣を作るためにかかった期間と同じくらいの期間でやらなくなった新しい習慣は消えていってしまいます。
要するにジムに行く仲間との関係を続けなくてはいけないのです。
他人の悪い癖を直すテクニック5つ
2013年にテキサス大学が過去の文献をレビューして他人の悪い癖を直すにはどうすればいいのかというテクニックを5つにまとめています。
- ①手本を示す
自分も悪い癖を直しているところを見せる。
例えば親が子供に勉強しなさいという時には自分も何かの勉強をしているところを見せる。
政治家とかで自分のことは棚に上げて偉そうなことを言っている人ってイラっとするじゃないですか。なので自分も悪い癖を直す姿を見せていく、何かをしていく姿勢を見せていくことで相手にも言っていくのがポイントです。
多くの人は周りの人間に言われたことよりも周りの人間の行動を見て自分の行動を否定します。
つまり他人の行動を変えたいと思ったら他人に言っても変わりません。逆に言うと他人の行動を変えたいと思ったら自分の行動を変えて見せないといけないんです。
言っても聞かないのは当たり前です。人間は言って聞く生き物ではなくて見せて聞く生き物だからです。
他人の行動とは人間にとって自分がどう行動するか判断するための基準になるので行動は口で変えるのではなく伝染させて、感染させて変えるのがポイントです。
- ②ショートゴールの設定
悪い癖を直すのが下手な人はゴール設定が下手な人が多いです。例えば抽象的過ぎたり、現実味の無いゴールだったりそういう場合は習慣というのはうまくいきません。相当具体的にしないと習慣はうまくいかないので。
目標は曖昧でいいんです。ただ行動は明確にするのが基本です。目の前の行動に関しては明確であればあるほど明確さは力になるので。
例えばこれから本を毎日読むと決めた人がいたらそれだけでは曖昧なのでどういう本を読みたいのか、何時くらいに読みたいと思っているのか、行き返りの時間になのか、お昼休みになのかなど具体的に質問してあげることで他人のスモールゴールに介入することができます。上からは絶対にダメです。
- ③褒め方を気を付ける
相手の習慣を変えてほしいと思った時にすごいね!意志が強いね!という褒め方は最悪です。
褒め方を間違えると悪癖は直るどころか加速します。
他人の悪癖を直す時の一番のポイントは嘘でもいいから前に進んでいる感覚を出してあげる事です。
例えば本を1時間読むと言っていた子供が15分しか読んでいない場合でも本を読む時間が0だったのに15分読むようになっているのであればそればいい進歩なのでそこを褒めてあげるというのはすごくいいことです。
他人の悪い癖を直す場合はちょっとだけでも進歩しているところを見つけてあげてなるべく早くフィードバックしてあげるのがポイントです。
進歩ができたらすぐにフィードバック。これがないとやる気が起きません。
人間はすぐに成果が見えないとやる気が起きないんです。
ただこれには注意があって固定マインドセットと言って褒め方を間違えると固定マインドセットというものがセットされてしまって結果的に悪い習慣が直らないという恐ろしい現象が確認されています。
では固定マインドセットとは何かというと、まず固定マインドセットと成長マインドセットというものがあります。
固定マインドセットは自分は変わらない、生まれつきの性格は変わらないと思っているもの。
成長マインドセットは自分の行動によって自分の未来や自分自身を変えていくことができると思っているもの。
固定マインドセットが強化されないで成長マインドセットが強化されていくという褒め方だ重要です。
例えばダイエットでお菓子を食べないと決めたとします。実際に間食をしなくなったのを見てお菓子食べてないね!意志が強いね!と褒めたとします。そうすると固定マインドセットが強化されてしまいます。なぜかというと努力をしなくてもそういう風にできるんだと思えてしまいます。
つまり努力によって自分は変わったのではなく自分はもともと意志が強くて変われたんだとい風に思ってしまいます。
ダイエットに失敗したときには自分はもともと意志が弱かったからダイエットに失敗したんだ。もう何をしても無駄なんだと思ってしまいます。
なので褒め方としては相手の能力を褒めるのではなく、戦略を褒めてください。
先ほどの間食をしなくなった人を褒めるのであれば無駄なお菓子を買わない為にコンビニの前を通らないっていうのがよかったんじゃない、という風に相手がどういう戦略で悪い習慣をやめたのかもしくはいい習慣がついたのかというのを褒めてあげるというのが凄く大事です。
つまり褒めるときは能力や結果ではなく、相手が取った戦略や努力を褒めて下さい。
- ④環境を変える事
人間は環境に適応する生き物なので周りの環境が変わることによって人間はすごく変わります。
なぜなら人間は周りの人の行動や環境に合わせて自分の行動を決めているからです。
科学的に言うと刺激コントロールというのですが悪い癖というのは周りの環境が手掛かりになって発生することが結構多いです。
禁煙に関する研究とかでも禁煙を達成するために一番いい方法は煙草を吸えない環境を生活の中に増やすと喫煙がすごく減ります。
そういう意味で言うと重要なのは意志の力ではなく環境です。
相手が悪い習慣を行っている場合はお互いに監視しあってどういう環境で何を手掛かりにして相手が悪い習慣をしてしまっているのかというのを周りから見てあげて教えてあげられればいいですよね。批判するニュアンスを入れるのではなくあくまで教えてあげるということが重要です。
- ⑤サポートネットワークを作る
何度も言いますが人間は周りの環境に影響されます。
なので何か悪い習慣を直したいと思った時には一人で頑張るのではなく何かしらのコミュニティーを作った方がいいです。
同じ悪い癖を直したいと思っている人と繋がってみるとか同じ悪い癖に対処しようとしているような組織に行くだとか禁煙したいのであれば禁煙に成功した人と付き合ってみるなどそういうのがいいテクニックだと言われています。
これのポイントは自分が失敗した時もシェアするということです。自分の弱みから目を逸らせば逸らすほどストレスが溜まりますし前に進めなくなります。
まとめますと他人の悪い癖を直すためのガイドラインとしては
-
自分も悪い癖を直す姿を相手にも見せて手本を示す
-
ショートゴールの設定
相手が悪い習慣を直したいといったらそれを具体的にどうしていくのか質問をしていくことによってショートゴールとして明確化してあげる
自分から命令はしないでください。質問していくだけで相手の行動を起定していく事がポイントです。
-
褒め方に気を付ける
能力ではなく戦略を褒めてください。能力を褒めると努力しなくなってしまうので。
-
環境を変える。相手がついつい悪い行動を行ってしまった時には環境を特定してその環境を変える為の協力をしていってあげてください。
-
サポートネットワークを作る
SNSでも何でもいいですがそういったものを使って同じ癖に悩んでいる人とのネットワークを作ってあげる。
もし皆さんが何かを直したいと思っているのであれば同じ悩みに悩んでいる人やパートナー同士で悩んでいるのであれば打ち明けて一緒に改善していこうという方が直しやすいです。
悪い癖を一人の力で改善するのはほぼ不可能なので。
他人の悪い癖を直す常識
パートナーと共有したい悪い癖を改善するための7つのステップは本当に基本中の基本です。
1994年のハーバード大学の研究です。もともとはなかなか直らない悪い癖として爪を噛む癖をどうしたら直せるかというレビューをたくさんの子供を対象に行いました。
この手法は爪の噛み癖だけではなく習慣化のテクニックに関する様々な調査をベースにして行われたものです。
- Step1 心からその習慣を辞めたいと願ってください
実は多くの人は強い意志を持たないままその習慣をやめるという行動に取り組みます。
いつでも辞められると思っているから挫折をするんです。たとえ小さな爪を噛むという癖であっても悪い癖を直すということは非常に難しいということを考えて強く望まないと悪い癖を直せないということを肝に銘じて始めるということがファーストステップになります。ここで躓く人が結構多いです。
- Step2 自分を抑圧したり責めたりすることはやめましょう
過去の研究によると怒られた子供は逆に爪を噛む癖がエスカレートしたということが分かっています。つまり抑えられると逆に意識が悪い癖の方に向いてしまうということです。自分をダメな人間だと責めた場合も同じでストレスにより悪い癖に意識が向いてしまい悪い癖が直らなくなってしまいます。なのでときどきは悪い癖に誘惑されてしまった時も自分を責めるのではなくてどうすればよかったのかという反省をするという風に考えてください。
- Step3 悪い癖は無くすのではなく置き換える
南カルフォルニア大学の研究で分かっていますが悪い癖を他のいい習慣あるいはニュートラルな習慣に置き換えるというのが大事だと言われています。
例えば爪を噛みたくなったらガムを噛むとかポケットに手を入れるとか親指を回すなどそれ以外の習慣に置き換えた人たちの方が悪い癖をなくすことに成功しています。
他の行動に置き換えるというのがポイントになります。
- Step4 ビジュアルリマインダーを使ってください
それを見るだけで自分は今悪い癖を行おうとしていてこれを直さなくてはいけないんだということを早期確認できるものを付けましょうというものです。
どういうことかというと目印を付ければいいです。例えば夜寝る前にスマホを触ってしまう癖があるのであればスマホを触ってはいけないというステッカーのようなものを作っておいてスマホに乗せておくだけでもスマホを触らないようにしてたということを思い出せるようになります。
このようにパッと見て分かるような目印をつけておくということです。
自分がやろうと思った時にそれが目に入って目に入ったものによって自分の習慣が止められるような目印をつけておくということがビジュアルリマンダーにとって大切です。
- Step5 トリガー状況を特定
悪い習慣が起きる時にどんな状況がトリガーになって悪い状況が起きているのかを調べておくことは重要です。
悪い習慣の誘惑に負けてしまった時や、やってはいけない事をやってしまった時にはその時の状況を見てどういう環境でやっているのか、何がキーになっているのかメモをした上では悪い癖をやってもいいと決めます。こうすると悪い癖をやりながら自己嫌悪に陥るのではなく自分を客観的に見ることができるようになります。この客観性を高める為にもメモを取るということは大切です。
- Step6 トリガー感情の特定
周りの状況だけではなく自分の感情や思考も悪い癖につながるトリガーになってしまいます。
悪い習慣が起こった時に自分の中でどのような感情や思考が生まれたのかを記録しておく事がポイントになります。やり方としては悪い癖を抑えようとするのではなくて自分が悪い癖をしてしまう時の周りの状況と自分が何を考えどういう感情を持っていたかを記録するということを習慣にしておきます。
- Step7 一発で成功すると思わない
誘惑に負けることもあるし習慣を消せないこともあるかもしれないですが意識することが重要なんだと決めてまずはやってみてください。
ちょっとやそっとの事でしょげたり自分を責めたりすると帰って悪い癖が加速します。
自分とパートナーで悪い癖を直そうと思った時にもお互いに失敗を前提にしておいてください。
人間は弱い生き物ですし自分を責めがちですが習慣というものは直せないのが普通なので
誘惑に負けないのではなく誘惑を観察し続けるということが大切です。
最後にもう一つ付け加えておくと常に誰かとチェックしあうという事がとても大事ということが2014年にレーゲンスブルク大学が行った研究で分かっています。
40人の学生を集めて癖をつけてもらいそこから被験者を分けて付けた癖をやらない様に指示をすることで既についてしまった癖をなくすことができるのかという実験を行いました。
結論から言いますと新しくつけた習慣であれば意図的に忘れることは意外と簡単にできます。
つまり悪い癖は意志の力で直すことはほぼ不可能で色々な戦略を行っていかなくてはいけないですが、ついたばかりの癖については簡単に消すことができるということが分かりました。
なので新しくつきそうな悪い癖に関してはパートナーが指摘してあげることで付きづらくなりますのでぜひパートナーともこの情報を共有してみてください。